お役立ちコラム

お役立ちコラム

視界が波打つ原因とは?症状の特徴や予防方法について徹底解説

目を開けて物を見ると、視界が波打って見えることはないでしょうか。

左右どちらかだけに起こることもあれば、全体的にゆがみがあり焦点が定まらない方もいるでしょう。

小さな違和感は、時間と共に大きな病気に発展する恐れがあるため注意が必要です。

本記事では、視界異常の原因や種類、予防と対処法について解説します。

視界が波打つ原因

視界が波打つ原因

視界が波打ったりゆがんだりして見えるのは、老化現象や糖尿病、脳の血管に問題があったときに起こりえる症状だからです。

ふらつきや言語障害が起きたり、意識がなくなったりなどに発展するおそれがあります。

以下で症状からわかる原因について解説します。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は老化によって起こる病気です。

網膜の中心部である黄斑に異常が起こると、端が見にくいなどの症状があらわれます。

目に入った信号をカメラフィルムのように記録し、脳に伝える働きをしているのが網膜です。

老化により老廃物が溜まりやすくなることに加え、喫煙や紫外線によって細胞が変異するのが原因ではないかとも考えられています。

発症すると自然治癒することはありませんが、治療すれば視力を維持し回復させることができるようになりました。

放置したまま進行すると失明する可能性があるため、違和感を感じた際は眼科を受診してください。

緑内障

緑内障になると端が見にくくなったりギザギザして見えたりします。

片目だけに発症する人もいますが、症状が悪化しないとわからないケースが多い傾向です。

高齢者に発症しやすい眼病で、眼圧が上昇することで視神経がダメージを受けると症状があらわれます。

眼圧を下げるための薬や、レーザー治療・手術を行うことで回復します。

近年増加傾向にあるのが、眼圧異常は認められない正常眼圧緑内障です。

原因は不明ですが、加齢だけでなく目の血行不良や喫煙・紫外線などによる酸化ストレスの関与が考えられます。

黄斑円孔

黄斑とは、網膜の中心部にあり、光を感じる視細胞が集まっている場所です。

この部分に小さな穴があいてしまうのを黄斑円孔といいます。

加齢による硝子体剥離によって、網膜が引っ張られるのが原因です。

黄斑円孔になると視力の低下だけでなく、中心がぼやけて見にくく感じます。

黄斑を引っぱる硝子体を切除し、眼球内にガスを注入する手術を行うと、数日後には円孔がふさがります。

自然治癒では難しい病気のため、放置したまま経過すると視力の回復はできません。

網膜静脈閉塞症

網膜を流れる静脈が詰まってしまうと、物が歪んで見えたり視野が欠けたり、波打って見える症状があらわれます。

閉塞した場所によっては自覚症状がなく、急な大出血によって視力が失われることもあります。

片目に起きやすい症状のために、異変に気づきにくいです。

高齢者に多い病気で、高血圧による動脈効果や糖尿病によって発症しやすいと考えられています。

初期であれば網膜の血流改善効果がある内服薬や注射で治療できますが、病状によってはレーザー治療や手術が行われます。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、糖尿病による三大合併症のうちの1つとして発症する症状です。

真ん中が見にくい方や視界が波打って見える方など、自覚できる場合があります。

しかし、必ずしも症状が出るわけではありません。

中には黒い点や虫のようなものが見える飛蚊症や、色が変わって見えることもあります。

合併症の中でも失明率が高く危険性の高い眼病でしたが、近年では早期発見早期治療で回復できることがわかっています。

糖尿病であると診断されると、生活習慣の改善をメインに血糖値コントロールをしても、目の検査までは行き届きません。

そのため、症状が出た時には深刻な状態になり、視力の回復が見込めないケースがあります。

糖尿病、もしくは糖尿病予備軍であると診断されたら、定期的な眼科検診を受けることが必要です。

眼底出血

眼底出血は網膜静脈閉塞症や糖尿病・高血圧や動脈硬化、腎疾患、外傷などによって引き起こされます。

網膜内に出血するため、視力の低下や飛蚊症、視界が波打つ・歪んで見えるなどの症状がでます。

出血した場所によっては視力への影響が少ないですが、糖尿病の合併症であることも多く、定期的な検診で異常を発見することが大切です。

生活習慣の乱れや暴飲暴食、ストレスなども眼底出血の原因になります。

ストレスが溜まると自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位な状態が継続します。
脳が興奮状態になっていると、血管が収縮して高血圧を引き起こしやすくなり、網膜血管から出血します。

視界の端が波打つ原因

視界の端が波打つ原因

目がチラチラしたり、端が波打つように見える方は、網膜や脳に問題がある可能性があります。

どのような原因が隠れているのか、考えられる原因を5つ見ていきましょう。

片頭痛

頭の片側だけが痛くなる片頭痛に悩む方は多く、慢性化すると週に数回や月に何度も痛みが出るようになります。

症状が重くなると、めまいや吐き気を併発したり日常生活に支障が出たりなど、深刻なケースもあるほどです。

光や音に過敏に反応すると起こりやすくなる人もいれば、気圧の変化で誘発される人もいます。

片頭痛が起きるケースはさまざまで、はっきりとしたことは解明されていません。

片頭痛には以下のような症状があります。

  • めまいがする
  • 目がチカチカする
  • 視野の一部が波打って見える
  • 視野の一部が欠ける
  • 片方だけが痛い
  • 目の奥から痛みが出る

スマホやパソコンの使いすぎから、眼球周辺の血流が悪くなり、眼精疲労から片頭痛を引き起こすこともあります。

閃輝暗点

脈を打つような片頭痛と、目の症状が同時にあらわれるケースが多いのが閃輝暗点です。

主に以下のような症状が出やすくなります。

  • 中央部に輝く点が突然あらわれる
  • 波打ったようにものが見える
  • 光が波紋状にひろがる
  • 真ん中が見えない
  • 小さく見えたり、大きく見えたりする

視神経の圧迫や眼球周辺の血行不良によって起こりやすい症状です。

片頭痛が原因の場合は、数分から1時間程度で回復することもあります。

対して片頭痛がなく、目の症状だけの場合、脳に何らかの問題がある可能性があります。

極度な緊張から、脳の血管が収縮と拡張を繰り返すと起こりやすい症状です。

生活習慣や食生活の乱れ、ストレスなども関係していると考えられています。

頻繁に起こる場合は、眼科を受診してください。

ストレスによる中心性網膜症

中心性網膜症は網膜にむくみが発生する病気で、強いストレスが原因といわれています。

片目だけにあらわれやすく、症状は以下の通りです。

  • 視力の低下
  • 物が小さく見える
  • 色が変わって見える
  • 波打つようにゆがんでみえる

ものが歪んで見えてしまい、ふらつきやすくなります。

中心性網膜症が悪化してふらつきを繰り返すと、視力が低下してしまうため、早めに眼科を受診してください。

網膜剥離

網膜は眼球の内側にあり、光を受け取り視神経に伝達することで物を認識できるようにします。

カメラでいうフィルムの役割をしている網膜が、剥がれてしまった状態が網膜剝離です。

近視の発症率が高く、若年層はゆっくり進行しますが、中高年になると飛蚊症があらわれた後に急激な視力の低下が起こります。

物や字が歪んで見える、目の端がギザギザに波打つ症状があらわれます。

黄斑部分まで剥がれた場合、急激に視力が低下し失明に至る恐れもありますから、早めの受診で予防しましょう。

脳梗塞

脳梗塞の前兆としては以下のような症状があります。

  • 真っ直ぐ歩けない
  • ふらつく
  • ろれつが回らない
  • しびれが起こる
  • 視野が狭くなり目の端が波打って見える
  • ものがギザギザして見える

脳の血管が詰まると発症する病気で、血液や酸素が送られなくなります。

その後、半身まひや言語障害などを引き起こし、最終的には後遺症が残ってしまうほどです。

前兆があらわれた時点で早期治療を受ければ、後遺症になる可能性が低くなり、日常生活を送れるようになるでしょう。

視界が波打つのはどのように診断されるのか

視界が波打つのはどのように診断されるのか

疲れているだけで、睡眠不足が原因であると自己判断するのは危険です。

視界が波打つような症状を繰り返すようになったら眼科、目に問題がないようであれば脳神経外科や内科を受診しましょう。

眼科による診察

視野が波打つように見えるのは、いくつか病気である可能性が考えられます。

端が欠けて見える、字がゆがんで見えるなどの症状が続くと、日常生活に支障をきたすため早めに眼科を受診しましょう。

受診をすると、どのような時に起こるのか、頭痛などの症状がないかなどを問診で確認されます。

視力検査の後には、眼底と眼圧を検査して異常の有無を確認します。

眼科の検診では、白内障や緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性などを診断できるため、受診結果の説明をよく聞きましょう。

脳神経外科及び内科で診察

視界の異常以外にも片頭痛や手足のしびれなどがある場合には、内科や脳神経外科を受診してください。

MRIで画像診断技術を使用し、血管や神経に問題がないかを確認します。

異常箇所があれば特定できますが、特に問題がない場合には血液検査などを使いして総合的に診断します。

何らかの異常が認められた場合には、医師の説明をよく聞いて、適切な治療を受けて症状を回復させましょう。

問題がない場合でも、生活習慣や食生活の見直しを徹底して、定期的な目の検診を受けてください。

視界が波打って見えるのを予防する方法

視界が波打って見えるのを予防する方法

視界が波打ってしまうのは、老化・ストレス・疲労・病気など、原因がさまざまです。

完全に予防する方法はありませんが、日常生活で注意すれば発症リスクを低減できます。

どのようなことに注意すれば予防できるのか、方法を見ていきましょう。

目を酷使しない

視力の低下や視界のゆがみなどは、眼精疲労から起こりやすい症状です。

長時間のパソコン作業やスマホはできるだけ避け、適度に目を休ませましょう。

就寝前に動画を見すぎると、ブルーライトで目が乾燥しやすくなります。

休憩時間には目を閉じてリラックスしたり、ホットマスクで血流をよくしたりすると、疲労感が軽減されます。

目が乾燥しないように洗浄液や目薬を使い、適度な湿度を保つようにするのも効果的です。

ストレスをためない

過度なストレスは精神状態を不安定にするだけでなく、胃腸の働きにも影響を与えます。

ストレスは自律神経のバランスを崩し、視界異常を引き起こす可能性があるからです。

目がとらえた光や情報は脳に伝達され、形となって意識されるようになります。

ストレスにより脳や眼球周辺の血流が悪くなると、網膜の細胞に障害が出てしまい、視力低下や視界が波打つ症状が出てしまいます。

動画の視聴やゲームで長時間見続けると、目の酷使となって脳にストレスを与えてしまうため注意が必要です。

ストレッチやスポーツ、アクティビティなど、ストレスを解消してリフレッシュをするとよいでしょう。

眼鏡やコンタクトの見直し

眼鏡やコンタクトレンズは、定期的に検眼を行って、現状の視力に合わせた作り直しが必要です。

度数が合わないまま利用していると、眼精疲労が進んで視界の異常を引き起こす可能性があります。

仕事が終わってからもパソコンを見て仕事をし続ける方もいますが、交感神経が優位なまま過ごしていると、目がぼやけてしまうでしょう。

最近増えている「スマホ斜視」は、ものが二重に見えたり波打って見えたりするケースがあるため注意が必要です。

眼鏡やコンタクトの度数の確認や見直しをして、自分にあったものを選びましょう。

ビタミンやミネラルを摂取する

目は乾燥に弱いため、目薬などの点眼薬で潤いを与えてあげましょう。

目薬には、ビタミンやミネラルなどの栄養分が含まれています。

また、目の組織を守るためにも、バランスの良い食生活を心がけてください。

食事や生活習慣の見直しをすれば、加齢が原因で起きる病気の予防につながります。

ビタミンやミネラル、ルテインなどをサプリメントで補給するのがおすすめです。

視界が波打つようになった時の対処法

視界が波打つようになった時の対処法

予防していても、急に視野が狭くなり、視界が波打つようになることがあるでしょう。

今まで見えていたものが正常に見えなくなってしまうと、日常生活で不安になります。

急に視界が波打った場合は、以下の対処法を落ち着いて実践してみてください。

安静にする

目に何らかの症状が出たら、安静にして様子を見ましょう。

視界が波打って見えると、歩いて転倒する危険性があります。

階段や段差がある場所にいる場合は、近くにあるものに掴まってください。

自宅で症状が出た場合、しばらくは横になって体を休めましょう。

片頭痛やめまいの有無、視界が波打つ感じはどれくらいの時間だったかなど、受診時に聞かれます。

軽度の症状で余裕があれば、受診時に提供する情報として細かくメモをしておくと良いでしょう。

眼科を受診する

安静にして症状が治まれば、その日はゆっくりと体を休めましょう。

もし以下の異常があった際は、早急に眼科の受診を受けてください。

  • 頻繁に症状が起こるようになる
  • 以前よりも視界が狭く感じる
  • 色が変化して見える

症状が治まり日常生活に問題がなくても、再発する可能性があります。

できるだけ早く原因をつきとめておかなければ、症状が酷くなって改善に時間がかかるからです。

まとめ

まとめ

視界が波打ったり字がゆがんで見えたりする方は、眼球組織や脳の血管に何らかの病気が隠れている可能性があります。

重篤な病気の合併症によって、視界のゆがみがあらわれたり波打ったりするからです。

ストレスや生活習慣が引き金となり、発症するケースもあります。

そのため、定期的な検診を受けて予防や回復に専念しましょう。

北あやせよつば眼科では、WEB予約も受けていますので、気になる症状があればぜひ相談してみてください。

関連記事

目や目のまわりがピクピク動くときの原因・症状と治療方法

白内障の治療方法は点眼・手術どっち?進行度別の治し方&予防法

目の中心部分が見えない・見えにくい場合の原因・症状と治療方法

よつば眼科では、WEB予約を承っております。

予約していただくことによって、診療までの待ち時間が少なくなります。

予約なしでも診療可能です。

前の記事へ

前の記事へ

一覧へ戻る

次の記事へ

次の記事へ