診療メニュー
緑内障とは、目に入ってきた情報を脳に伝達する視神経に障害が発生し、視野(見える範囲)が徐々に狭くなっていく進行性の病気です。中高年が発症しやすく、40歳以上の日本人の20人に1人が患者であるといわれています。
早期の自覚が容易ではないにもかかわらず、治療が遅れると失明に至る場合もあるせいで、日本人の失明原因の1位にもなっている病気ですが、現在では治療によって進行を抑えることができる場合がほとんどです。そのためにも、早期発見と早期治療が重要になります。
緑内障は視神経の障害によって発症します。その視神経の障害は「眼圧」と呼ばれる圧力が上昇して、視神経を圧迫することによって生じます。
眼圧は、房水(ぼうすい)という液体が、虹彩(こうさい)や角膜、水晶体といった場所に栄養を運ぶ目的で眼球内を循環することによって生じる圧力です。この循環バランスが何らかの原因で崩れると、眼圧が正常とされる範囲を超えて上昇し、その結果として緑内障が発症します。
なお、緑内障の種類の多くはこのように上昇した眼圧が視神経を圧迫して発症しますが、眼圧が正常の範囲内であるにもかかわらず、何らかの原因で視神経の圧迫が起きて発症する種類の緑内障もあります。
視野の一部に暗点と呼ばれる欠損(見えない部分)が発生して、それがゆっくりと広がっていくのが緑内障の主な症状です。まだ暗点が小さい段階では視野の中に見えない部分があっても、それに気がつくことはほとんどありません。
なぜなら片方の眼に暗点があっても、もう片方の眼がその部分の視野を補い、異常を認識できないことが多いからです。そのため、視野の欠損が日常生活に支障をきたすほど広がった時点で、ようやく異常を認識するケースも少なくありません。
緑内障の症状チェックリスト
緑内障は大きく3つのタイプに分けることができます。1つ目が若年層にもみられる先天性の「発達緑内障」、2つ目が何らかの病気、ケガ、薬などが原因で起こる「続発緑内障」、3つ目が眼圧低下を起こす部位そのものに原因がある「原発緑内障」です。
タイプによって治療法が異なるため、専門医を受診して自分の緑内障がどのタイプなのかを診断してもらうことが大切です。
発達緑内障は生まれつき隅角に発達異常があるために眼圧が上昇して発症します。
遅くても20代までに発症し、失明する危険性が高いです。
もし、こどもに光を極端にまぶしがる、まぶたがぴくぴくけいれんする、黒目の割合が多いなどの症状が現れたら、できるだけ早く専門医の診察を受けてください。
続発緑内障とは、病気や薬の影響で眼圧が上昇して発症するものです。糖尿病、白内障などの病気やステロイド剤の使用が原因となる場合があります。
特に注意が必要なのがアレルギー性皮膚炎や花粉症などで広く用いられるステロイド剤です。眼に直接作用する点眼薬(目薬)で、ステロイドホルモンを含む薬剤を継続的に使用すると眼圧が上昇することがあるため、長期間使用している人は注意が必要です。定期的に眼科で緑内障の検査を受けるようにしてください。
一般的に緑内障と言われているのがこの原発緑内障です。眼圧低下を起こす部位そのものに原因があり、加齢とともに起きやすくなるタイプです。
隅角が「ふさがっている」のか「詰まっているのか」によって2つのタイプに分かれます。
隅角が閉塞して房水の排出が滞ることで眼圧が上昇して起きる緑内障です。このタイプの緑内障では急激な眼圧上昇を起こすことがあります。この場合、突然の頭痛や吐き気、眼の痛み、かすみ、充血といった激しい症状が現れるのが特徴で、早急に眼圧を下げるための治療が必要になります。
眼球内にある線維柱帯(せんいちゅうたい)およびシュレム管と呼ばれる場所が目詰まりを起こし、房水の排出が滞ることで、眼圧が上昇して起きる緑内障です。
緑内障は眼圧を下げることで症状の改善や進行の抑制が期待できます。
治療法には「薬物療法」「レーザー治療」「手術療法」の大きく3つの種類があります。基本は薬物療法で、患者さんの8割は点眼治療と内服薬で効果が現れています。
眼圧を下げる効果を持つ点眼薬を用います。
房水の排出を促進する薬や産生を抑制する薬などがあり、患者さんの状態にあわせた薬が処方されます。
また、1種類の点眼薬では効果が不十分だった場合、複数の薬が組み合わされて処方されることもあります。
点眼治療では効果が得られなかった場合や緊急を要する場合などにレーザー治療が選択されます。レーザーによる治療は痛みがほとんどなく、日帰りでの手術が可能です。
レーザー治療は大きく4種類あります。
虹彩の一部にレーザーを照射して穴を開け、房水の流れを変えて眼圧を下げる方法です。
急性症状に陥る可能性がある場合や、既に急性症状に陥った隅角の閉塞を原因とする緑内障に対して有効とされています。
虹彩の一部にレーザーを照射して穴を開け、房水の流れを変えて眼圧を下げる方法です。
急性症状に陥る可能性がある場合や、既に急性症状に陥った隅角の閉塞を原因とする緑内障に対して有効とされています。
最新の治療法で「CYCLO G6」というレーザー機器を用います。緑内障に対する効果、実証の研究が進んでいる注目の最新機器です。レーザーで毛様体を凝固させ、そのはたらきを抑えることで眼圧を下げます。
従来のレーザー治療に比べて少ないレーザー量で治療できるので反復治療も可能で、合併症のリスクも少ないのが特徴です。マイクロパルスを取り入れている病院はまだ少ないため、受けたい場合は導入している病院を調べてから受診することがすすめられます。
スーパーライザーは近赤外線レーザーを使用する光線治療器です。痛みや副作用の心配がなく安全な治療法と言われています。
スーパーライザーによる治療では、のどにある「星状神経節」という神経の集合体に近赤外線を照射します。すると、交感神経が一時的にブロックされ、緊張状態の神経が鎮まり、全身の血流が良くなります。その結果、さまざまな副次的効果が期待できます。
眼科の領域で言うと、視神経の循環を改善し、緑内障の進行を抑制的にはたらくだけでなく、視野の改善の報告もあります。(数か月単位の治療が必要)。またβ遮断薬(非選択性)のチモロールマレイン酸塩点眼薬等と同様の効果が期待できます。
点眼薬やレーザー治療では十分な効果が得られなかった場合に手術が検討されます。およそ1週間~10日の入院が必要です。
手術の代表的な方法は3種類あります。
虹彩と強膜に孔を開け、房水の新たな排出ルートを作ります。もっとも広く行われている手術ですが、房水の流れ出る量を調整するために時間がかかり、数日の入院が必要です。
症状が軽い場合に選択する方法です。強膜を切らずに線維柱帯を切開し、つまりを取り除いて房水の流れをスムーズにします。
強膜にステンレス製の小さな器具を挿入して房水が流れる新しいトンネルを作ります。
一時的に房水をためておくインプラントを一緒に埋め込むこともあります。ほかの方法と比較して治療効果が高いと言われています。チューブを入れると房水の流れを一定に保ちやすいメリットがある反面、器具がずれたり、感染などによる合併症の発症といったリスクがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
・手軽に治療できる ・治療にかかる費用が安い ・入院せずに通院で治療できる |
・治療の継続が必要 ・全身的副作用が現れる場合もある |
メリット | デメリット | |
---|---|---|
レーザー虹彩切開術 | ・急性緑内障の発作予防に有用 | ・水泡性角膜症の発症リスクがある |
選択的レーザー線維柱帯形成術 |
・手術が必要になるまでの期間を延ばすことができる ・施術後は目薬の種類や回数を減らすことができる ・必要があれば何度でも施術をすることができる |
・効果が持続する期間が数年間と限られている |
マイクロパルス |
・手術が必要になるまでの期間を延ばすことができる ・大きな眼圧下降効果が期待できる ・必要があれば何度でも施術をすることができる |
・施術後に炎症(眼の充血や腫れ)が現れることがある |
スーパーライザー |
・日帰りで手軽に受けることができる ・副作用がない ・眼圧下降効果が期待できる ・副次的な効果を得られる(美容効果、記憶力の改善など) |
・効果を感じられるまで複数回の施術が必要になる ・効果を実感しづらい人もいる |
メリット | デメリット |
---|---|
・大きな眼圧下降効果が期待できる |
・視力が低下するおそれがある ・感染症を起こすと失明のおそれがある |
手術を申し込んだ際に行う検査(血液検査など全身状態の検査)の結果から手術に差し支えないかどうか確認します。
診察・検査によって緑内障の進行具合を調べたり、他の合併症がないかどうかを確認します。
日帰り手術が適応可能な場合は、手術説明の日程を決めます。
検査の結果等により、問題なく手術が行えると診断されたら緑内障の手術に関する具体的な説明を行います。その後、手術日を決めていきます。
手術当日は瞳孔を広げるための目薬をしてから手術室に入り、眼のまわりの消毒を行います。顕微鏡の光で始めはまぶしいですがしだいに慣れてきます。目薬による麻酔(点眼麻酔)の後、手術を行います。
なお、手術を受ける人自身が車を運転して来院するのは避けてください。
手術後は30分ほど安静にします。
その後、日常生活で注意する点などの説明があり、問題がなければ帰宅できます。
手術後、約1週間後に診察があります。
手術から次の診察の間まで気を付けたいのは「眼内炎」です。眼内炎予防のための目薬と飲み薬が処方されるので指示に従って使用します。また、眼を強くこすったりしないようにしましょう。
その後は、定期的に通院し、術後の経過をみていきます。
保険種別 | 自己負担割合 | 片目の場合 | 両目の場合 |
---|---|---|---|
老人医療 | 1割 | 9,000円程度 | 12,000円程度 |
2割 | 18,000円程度 | 36,000円程度 | |
健康保険 | 3割 | 27,000円程度 | 54,000円程度 |
保険種別 | 自己負担割合 | 片目の場合 | 両目の場合 |
---|---|---|---|
老人医療 | 1割 | 7,000円程度 | 12,000円程度 |
2割 | 14,000円程度 | 28,000円程度 | |
健康保険 | 3割 | 21,000円程度 | 42,000円程度 |
患者様が契約されている保険によって、手術給付金が支給される場合があります。契約内容などにより支給の有無や金額は変わってきますので、詳細については契約されている保険会社にご確認ください。
医療費控除の場合、確定申告後に税金が減額、または還付金を受け取ることができる制度であり、昨年1年間に支払った医療費が、本人と家族を合わせて10万円を超えた場合に申告できます。また、総所得金額等が200万円未満の場合、その5%を超えた医療費が対象になります。なお、医療機関への通院に使った交通費も申告できます。医療機関で支払った際の領収書だけでなく、交通費の領収書も大切に保管してください。
高額療養費制度は、1カ月の自己負担額が限度額を超えた際に、超えた分の還付を後日受けられるものです。世帯収入などにより限度額が異なり、自己負担額の上限は医療機関ごとに計算されるため注意が必要です。申請方法などについては、区役所や市町村役場などでご確認ください。単焦点眼内レンズの手術は片目ずつ行います。同じ月に片方ともう片方の手術を受けると、医療費の還付が受けられる可能性があるため、手術のスケジュール決定の際には考慮ください。ただし、多焦点眼内レンズの手術費用の自費分は、高額療養費の対象にならないのでご注意ください。
最新の治療法で「CYCLO G6」というレーザー機器を用います。緑内障に対する効果、実証の研究が進んでいる注目の最新機器です。レーザーで毛様体を凝固させ、そのはたらきを抑えることで眼圧を下げます。
従来のレーザー治療に比べて少ないレーザー量で治療できるので反復治療も可能で、合併症のリスクも少ないのが特徴です。マイクロパルスを取り入れている病院はまだ少ないため、受けたい場合は導入している病院を調べてから受診することがすすめられます。
CYCLO G6という機器を用います。緑内障に対する効果、実証の研究が進んでいる先端の医療機器です。
よつば眼科では、WEB予約を承っております。
予約していただくことによって、診療までの待ち時間が少なくなります。
予約なしでも診療可能です。