こんな症状が出たら

こんな症状が出たら

視界がゆがむ、暗く見える病気

視界がゆがむ、暗く見える病気

急激に視力が低下した、ものがゆがんで見える、明るいはずなのに暗く感じるといった症状がある場合、重大な眼科疾患である可能性があります。加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜剥離、眼底出血(硝子体出血)などの場合、視力の大幅な低下や失明につながるケースもありますので、早めに眼科を受診してください。

原因その1:加齢黄斑変性

網膜にある黄斑は視覚細胞が密に集まっており、「見る」機能の中心を担っている大事な部分です。そのため、黄斑に障害が起こると視力が大幅に低下します。加齢黄斑変性という病名は聞きなれないかと思いますが、成人の失明原因として欧米では1位、日本でも4位になっており、注意が必要な病気です。

加齢黄斑変性の原因

萎縮型と滲出型に大きく分けられます。萎縮型は網膜色素上皮という網膜を支えている組織が主に老化によって萎縮して起こります。滲出型は脈絡膜から延びてきた新生血管によるむくみや出血によって起こります。目には毛細血管が数多く走っているため、動脈硬化などがあると栄養素や酸素が不足し、それを補うために新生血管ができてしまいます。新生血管はもろいため、成分の滲出や出血を起こしやすく、それによって症状が現れます。また、喫煙が加齢黄斑変性のリスク上昇要因であることもわかっています。

加齢黄斑変性の症状

「見る」機能において重要な役割を担う黄斑に病変があるため、急激な視力低下、ものがゆがんで見える変視症、視野の中心が暗く見える中心暗点、色が区別しにくい色覚異常など、さまざまな症状が現れます。見ようと思う部分が見えにくくなるため、日常生活への影響も大きくなります。

加齢黄斑変性の治療

萎縮型の場合、進行がとてもゆっくりしているため一般的には経過観察が適しています。滲出型では、できるだけ早く新生血管を抑制して治療後に見えない部分を最小限にとどめることが重要です。レーザー照射により新生血管を焼き固めるレーザー光凝固術もありますが、現在は抗VEGF療法が主流になっています。これは、血管の成長を促すVEGFを抑制する薬を硝子体に注射する治療法です。

原因その2:糖尿病網膜症

血糖値が高い状態が続くと血管がダメージを受け続けるため、毛細血管の多い目に大きな負担がかかります。糖尿病の合併症には深刻なものがいくつもありますが、糖尿病網膜症はその代表である3大合併症のひとつです。成人の失明原因として日本ではかなり頻度の高い病気です。

糖尿病網膜症の原因

血糖値が高い状態が続くと動脈硬化が起こり、血管の変形や狭窄、閉塞などが生じやすくなります。網膜には毛細血管が張り巡らされているため、血管に問題が起こると必要な酸素や栄養が不足するため、新生血管をつくってそれを解消しようとします。この新生血管はとてももろいため、出血や成分の滲出を起こしやすく、それによって網膜の損傷やゆがみを引き起こします。

糖尿病網膜症の症状

初期や中期ではほとんど自覚症状がありません。進行して新生血管が硝子体にまで延びてくると視野に細かいゴミのようなものが飛んでいるように見える飛蚊症や視力の低下といった症状が現れます。さらに進行すると網膜剥離を起こす可能性があり、失明のリスクが高まります。

糖尿病網膜症の治療

一番の予防は血糖値の適切なコントロールです。適切な血糖値コントロールを続けることで視力を改善できるケースもありますが、基本的に糖尿病網膜症の完治は不可能ですから、治療では病気の進行を止めることが中心となります。
新生血管ができている段階では、新生血管を抑制する抗VEGF療法、新生血管を焼き固めるレーザー光凝固術の治療が行われます。さらに進行している場合には、増殖組織の切除や剥離した網膜を修復する硝子体手術が必要になります。硝子体手術は、眼球を球状に保っている硝子体を吸引除去してから切除や修復を行い、液体やガスを充填する治療法です。

原因その3:網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症の原因

網膜で動脈硬化が起こると交差する静脈が圧迫されて血行が阻害され、血栓ができて静脈を詰まらせることがあります。それによって眼底出血や網膜のむくみが起こっている状態です。

網膜静脈閉塞症の症状

視力低下に加えて、出血している部分が黒く欠けているように見えます。むくみや出血が起こっている場所により症状は大きく異なり、「見る」ために重要な黄斑にむくみなどが起こると急激に視力が低下しますし、網膜中心静脈が詰まった場合には網膜全体に影響が現れます。

網膜静脈閉塞症の治療

抗VEGF薬を硝子体注射により出血やむくみを抑制し、レーザー光凝固術でダメージを受けた網膜を焼き付けて病巣が広がるのを防ぎ、新生血管発声を予防します。

原因その4:網膜剥離

網膜に裂孔という裂け目ができ、網膜がはがれてしまった状態です。網膜が剥離してしまうとその部分が見えなくなり、進行すると残された部分の剥離が起こって失明につながる可能性があります。
加齢などで硝子体が萎縮して網膜を引っ張り、その結果、網膜に裂け目(裂孔)ができて網膜がはがれてしまうのが網膜剥離です。その他、外部からの打撃などで引き起こされることがあります。網膜は剥離することで視覚組織としての役割を果たせなくなり、重度の視覚障害や失明に至るリスクがあります。

網膜剥離の原因

主に加齢で硝子体が萎縮することで網膜が引っ張られて裂け、そこに水分が入り込んで剥離が起こりますが、網膜症などの病気や打撲などの外傷が原因となる場合もあります。

網膜剥離の症状

飛蚊症、存在しない光が見える光視症などが現れます。進行すると視力が低下していき、視野の一部が欠けて見えます。

網膜剥離の治療

硝子体が網膜を引っ張る力を弱めるために、バックリング手術を行った上で裂孔の周囲を凝固させて孔をふさぎ、剥離がそれ以上進むのを防ぎます。
裂孔が大きい、あるいは硝子体内に増殖組織という膜ができてしまっている場合には、硝子体手術が必要になります。この場合は、硝子体を除去して裂孔を凝固させてガスを注入し、ガス圧で剥離した網膜を戻す手術になります。

原因その5:眼底出血(硝子体出血)

網膜で起こった出血や、それが硝子体におよんでいる状態です。

眼底出血(硝子体出血)の原因

網膜剥離や外傷、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、高血圧症、高脂血症、腎臓病などによって網膜の血流障害が起こり、出血や新生血管の発生による血液や成分の滲出が起こっています。

眼底出血(硝子体出血)の症状

視界のかすみ、ゆがみ、飛蚊症などが現れ、出血した場所や範囲により視界の欠けが生じる場合もあります。

眼底出血(硝子体出血)の治療

原因となる疾患が多いため、それに合わせた治療が必要です。糖尿病や高血圧症など全身性の疾患であれば、その治療も重要です。軽度の眼底出血では抗VEGF薬の注射が主に行われ、レーザー光凝固術や硝子体手術が必要になるケースもあります。

よつば眼科では、WEB予約を承っております。

予約していただくことによって、診療までの待ち時間が少なくなります。予約なしでも診療可能です。