外傷性白内障の原因と発病すると現れやすい症状、そして治療法
お役立ちコラム
白内障は誰でも発症する可能性がある目の病気です。
中高年以上の方が発症しやすい傾向にあり、80歳以上の方に至ってはほぼ100%発症するといわれています。
目の不調や違和感をおぼえている方であれば、白内障を発症していないか不安という方も多いのではないでしょうか。
白内障は正しい知識をもって適切に予防すれば発症を防ぐまたは進行を抑えられます。
この記事では、白内障の概要と進行を止める方法、種類や原因、放置するリスクや進行を止める予防法などについて詳しく解説します。
目次
白内障とは、目の水晶体が濁る病気であり、加齢が原因である場合が多いです。水晶体が長年紫外線に晒されることで、水晶体に含まれているタンパク質が変性することで濁ります。
水晶体は目に入る光のピントを調整する役割を担っており、カメラのレンズに近い働きをします。水晶体が濁ってしまった場合は、正しくピントを調整することができず、視界がぼやけたり必要以上にまぶしく感じるなどの症状が現れます。
白内障の発症は免れない可能性はありますが、進行を止めることは可能です。
ここでは白内障の進行を止める方法を2つ紹介します。
点眼治療とは、眼科から処方された目薬を点眼することで白内障の進行を止める治療方法です。
白内障の初期段階や日常生活に支障がない程度の症状であれば、点眼薬での対応が可能であり、水晶体が濁るスピードを抑えられます。
ただし、点眼治療はあくまで進行を止めるためのものであるため、白内障が完治するわけではありません。症状を軽い状態のまま維持することが目的のため、症状の改善や視力の回復などの効果は期待できません。
白内障が進行して日常生活に支障がでているようであれば、手術することをおすすめします。
白内障手術では、濁った水晶体を取り除き、代わりに眼内レンズ(人工水晶体)を挿入することで白内障を治すことが可能です。
目の手術と聞けば「怖い」「痛い」などのマイナスなイメージを抱く方が多いかと思われますが、近年の白内障手術は安全性と成功率が非常に高いものとなっており、痛みもほとんど感じることなく受けられます。
白内障には、最も一般的な加齢に伴って発症する老人性白内障に加え、さまざまな種類があります。
白内障の代表的な種類と原因は以下の通りです。
白内障は水晶体の濁りの状態によって、4つに分類されます。
ここでは、白内障のそれぞれのタイプ・分類について解説します。
核白内障とは、水晶体の核まで濁った白内障のことをいいます。
水晶体の中心部分まで濁っているため、視力や見え方に顕著な変化が現れます。メガネやコンタクトの度数が合っていないと感じる場合は、核白内障になっている可能性が高いです。
核白内障は水晶体自体が硬くなることが特徴であり、屈折力の変化により近視化が進むこともあります。老眼が突然改善したように感じた場合は、注意が必要です。
皮質白内障とは、水晶体の周辺にある皮質が濁る白内障のことをいいます。
老人性白内障で見られることが多い症状であり、水晶体の中心部に到達するまでに時間がかかることが特徴です。そのため、白内障が進行するまで気づかないという方が多いです。
濁りが進むと視界がかすんだり光をまぶしく感じるなどの症状が現れるため、気になりだしたらすぐに眼科を受診することをおすすめします。
前嚢下白内障とは、水晶体を包む前嚢の中心にヒトデ型の濁りが発生する白内障です。
パソコン作業を頻繁にされる方が発症しやすいといわれており、主に30代~40代の若年層に多くみられます。光の通り道である水晶体の中心部から濁りはじめるため、進行がはやいのが特徴です。
急激に視力が低下したり日中と夜で見え方に差がある場合は、白内障を疑った方が良いでしょう。
後嚢下白内障とは、水晶体の後ろに位置する後嚢に濁りが発生する白内障です。
加齢に加え、糖尿病やアトピー性皮膚炎、ステロイド剤を長期使用している方が発症するケースが多く、中高年だけではなく、若年層でも発症しやすい特徴があります。
明るい環境が必要以上にまぶしく感じたり視力が急激に低下したと感じる場合は、白内障を発症している可能性が高いため、早めに眼科を受診してください。
白内障は進行度によって4つのステージに分けられ、それぞれ症状の重さに違いがあります。
ここでは、白内障の各ステージについて解説します。
初期白内障はその名の通り。初期段階の白内障です。
水晶体の皮質が濁りはじめる段階であり、白内障で見られる視力の低下やかすみなどの症状はほとんど感じることがありません。
自覚症状がないことと日常生活に支障がないことから、発症していることに気づかない方が比較的多いです。
自分で発症を発見することは難しく、眼科を受診した際に偶然発見されるケースがほとんどです。
中期白内障は、水晶体の中心部に濁りが進行している段階であり、まぶしさや視界のかすみなどの症状が現れます。
症状には個人差があり、目の状態によっては視界や見え方に違和感をおぼえることもあります。
一般的には手術を検討する段階であり、日本においてもこのタイミングで手術を受ける方が多いです。しかし、日常生活に支障がない場合は、点眼治療で対応するケースもあります。
成熟白内障は、水晶体の濁りが全体に広がった状態のことをいい、外から見ても濁っていることがわかります。
視力の低下やまぶしさ、目のかすみといった症状が顕著に現れる段階であり、手術をする以外に白内障を治療する方法がありません。
白内障が進めば手術による合併症のリスクが出てくるため、この状態になるまでに手術を受けておくことが重要です。
過熱白内障まで進んだ場合は、水晶体が硬くなり、急激な視力低下が発生します。
通常白い濁りも茶色に変化し、急性緑内障発作をはじめとしたさまざまな目の病気や失明などのリスクが高まります。
手術する以外の治療方法はなく、手術に伴う合併症のリスクも非常に高い状態です。通常より手術に時間がかかる傾向にあり、水晶体を固定するためのチン小帯にダメージが見受けられる場合は、さらに手術時間が伸びる可能性があります。
白内障は基本的にゆっくり時間をかけて進行するケースがほとんどですが、なかには急激に症状が進むものもあるため、注意が必要です。
ここでは、白内障が急激に進むケースを2つ紹介します。
外傷性白内障は、目にケガや強い衝撃を負ってできた外傷によって発症する白内障の一種です。
外部からの衝撃や傷によって、水晶体を覆う嚢に亀裂が入る場合があり、水晶体が白く濁り硬くなります。この状態になると急激に白内障の症状が進む可能性があり、失明のリスクも高まります。
最も発症ケースが多い老人性白内障は水晶体の外周から濁りはじめるのに対し、核白内障は水晶体の中心部から濁りはじめることが特徴です。
水晶体の中心部が濁るだけではなく、水晶体自体が硬くなります。屈折力の変化により近視化が急激に進行する恐れがあり、メガネやコンタクトの度数を頻繁に変えている方は要注意です。
白内障は、治療しなければ進行を止めることができない病気です。放置した場合はさまざまなリスクにつながるため、注意しなければなりません。
ここでは、白内障を放置した場合のリスクを3つ紹介します。
白内障を放置した場合、視力の低下や視界のかすみなどの症状が進行して見えづらくなります。
見えづらくなったと実感しているにもかかわるず、眼科の受診をしなかったり手術を受けていない方は、転倒やケガ、骨折のリスクが高まり、健康寿命を短くする恐れがあります。
手術することで「歩行速度が上がった」「歩きやすくなった」という報告もあるため、目に違和感がある場合は早めに眼科を受診することが大切です。
白内障によって生じた視界のかすみや視力の低下などの症状がある場合は、日常生活に支障が出る可能性が高いです。こういった状態が長く続いた場合は、精神的なストレスの蓄積につながるリスクがあり、心身に悪影響を及ぼします。
精神的なストレスは目に限らず、身体全体にも影響し、睡眠障害や生活習慣病の発症リスクを高めるといわれています。
白内障を放置すると合併症を併発する恐れがあり、最悪の場合は失明する可能性があります。
水晶体の濁りが進行した場合は、その一部が溶け出し、強い炎症と激しい痛みを伴うぶどう膜炎を発症するリスクが高いです。重症化した場合は緊急手術が必要であり、仮に成功したとしても後遺症が残る可能性があります。
また、白内障の放置は視神経を圧迫する緑内障発作を併発するリスクがあり、視力の低下だけではなく、視野の欠けにもつながります。
最後に、白内障の進行を予防する方法を6つ紹介します。
医療機関から処方される目薬を点眼することで、白内障の進行を抑えることが可能です。
処方される目薬のなかには、水晶体の濁りを防止する「ピレノキシン点眼薬」や白内障の進行によって現象するグルタチオンを補う「グルタチオン点眼薬」などがあり、いずれも医療機関でしか入手できないものです。
ただし、点眼薬はあくまで白内障の進行を抑えるものであり、完治させることはできません。
白内障によって生じる濁りはほとんどの場合、紫外線が原因です。
水晶体が長期間紫外線に晒されることで、水晶体に含まれるタンパク質が変性することで濁りが生じます。
白内障を予防するためには日頃から紫外線対策をしておくことが大切であり、陽射しの強い日はサングラスやつばの広い帽子を着用することで紫外線を防げます。
喫煙は白内障を発症するリスクを高めるといわれており、禁煙することでそのリスクを下げることができます。
タバコに含まれるニコチンは毛細血管を収縮させる作用があり、血流を阻害する可能性があります。また、タバコの煙に含まれる一部の成分はビタミンCを破壊する特性があり、身体の老化を加速させる要因の一つです。
白内障を予防するためには生活習慣の改善やビタミンCが重要であり、それを邪魔するタバコは大きなリスクとなります。
白内障の原因の一つに糖尿病があり、血糖値が高い状態が長く続くと水晶体にも糖分が蓄積され、濁りにつながります。
血糖値を正常に保つためには適度な運動が一番であり、食事と生活習慣を同時に見直せば白内障を予防することが可能です。
水晶体はタンパク質が変性(酸化)することで濁ります。水晶体の酸化を防ぐためには、抗酸化作用のある食品を意識して摂取する必要があります。
白内障の予防に有用といわれている抗酸化物質にはビタミンCやベータカロチン、ルテインやゼアキサンチンなどがあり、さまざまな食品から摂取可能です。
ブロッコリーやほうれん草などの緑色野菜やイチゴやレモンなどの果物が特におすすめです。
この記事では、白内障の概要と進行を止める方法、種類や原因、放置するリスクや進行を止める予防法などについて詳しく解説しました。
白内障は80歳以上の高齢者がほぼ100%発症するといわれていることから、避けられない病気といえます。しかし、しっかり予防しておけば白内障の発症を遅らせるもしくは進行を抑えることが可能です。
日常生活のなかで無理なく行える予防方法が多いため、自分にとって最適な方法を採用し、白内障の発症を防ぎましょう。
『北あやせよつば眼科』には、日本眼科学会認定の眼科専門医が在籍しており、これまで2981件の白内障手術の治療実績があります。
白内障の幅広い症状・状態に合わせて最適な治療方法を用意しているため、白内障を発症している方や発症していないか心配な方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
よつば眼科では、WEB予約を承っております。
予約していただくことによって、診療までの待ち時間が少なくなります。
予約なしでも診療可能です。