白内障の症状・見え方は?セルフチェック&進行予防法を紹介
お役立ちコラム
白内障を発症する原因は、複数あることをご存知でしょうか。
原因が異なっていても、視界の見え方に異常が現れることは同じですが、症状の進行ペースは発症原因により異なります。
そのため、自己判断で眼科の受診を先延ばしして治療が遅れると、ほかの病気の併発や失明リスクを高めるので、注意が必要です。
この記事では、白内障の種類や分類、症状の進行による変化の詳細のほか、手術ではどのような処置が行われるのかご紹介します。
目次
白内障は、目のなかにある水晶体が濁ることによって、視界の見え方や視力に不具合が発生することを指しています。
代表的な症状は光のまぶしさや視界のかすみのほか、視力の低下が挙げられますが、これらは多くの場合、加齢とともに発症する傾向です。
そのため、症状を自覚する方のなかには、老眼と自己判断される方もいます。
しかし、老化現象である老眼と異なり、白内障は進行する病気です。
適切な治療をしなければ病気の悪化を招くため、注意してください。
人は目のなかにある水晶体を通して、外から入る光を屈折させて、視界の情報を正常に得ています。
目の組織の一つである水晶体は、主にタンパク質と水で構成されており、通常の健康的な目の場合には透明な状態です。
しかし、このタンパク質が加齢や蓄積された紫外線などによってダメージを受けると、だんだんと濁りはじめてしまい白内障を発症します。
白内障を発症すると、水晶体は透明から白色や黄白色などに濁る変化を起こしている状態です。
そのため、光をうまく眼底に届けられず水晶体内で乱反射を起こし、まぶしさを感じるほか、レンズがぼやけたように物が見えづらくなる不具合を起こします。
白内障は、先天性と後天性の2つに分けられます。
発症のタイミングにより種類がわけられますが、基本的な症状は同じです。
ただし、先天性の場合は、出生時から乳幼児期にかけて白内障を発症します。
自身で症状を訴えられる後天性と異なり、周囲が症状に気づいてあげることが重要なケースです。
生まれつき白内障を患っている状態を、先天性白内障といいます。
主な原因は遺伝的な場合と、風疹などを要因とする母子感染の2つです。
なお、先天性白内障を患っている乳幼児は、自身で症状を訴えられません。
気づかずに放置してしまった場合、視力の発達が遅くなるケースがあるため注意が必要です。
のちに眼鏡などを使用しても、十分な視力を得られない弱視の原因になることも考えられます。
そのため、育児のなかで気掛かりになる点があれば、周囲が見過ごさず早めの眼科の受診が必要です。
また先天性白内障は成長するにつれて症状が現れるケースもあり、こちらは発達性白内障と呼ばれています。
先天性白内障と反対に、生まれついての白内障ではないケースが、後天性白内障に該当します。
後天性白内障の多くは、加齢が原因です。
しかし加齢以外にも、外傷や糖尿病・アトピー性皮膚炎などの病気による併発のケースもあり、発症の原因はたくさんあります。
なお、治療方法は症状の進行具合や、発症した原因により異なるでしょう。
そのため、先天性白内障と同様に症状を自覚した際には、早めに眼科を受診することが大切です。
水晶体の濁り方は、下記の3つの状態に分けられます。
まず皮質白内障は、水晶体の周囲にある皮質部分から中央に向けて濁る状態です。
外から届く光がまぶしくなり、日中の外出時だけではなく夜間の車のライトにも影響を受けるなど、生活に支障をきたします。
核白内障は、水晶体の中央にある核から、濁りが広がっている状態です。
黄ばむ形で濁りが広がるため健康的な目の人に比べると、視界が黄色がかって見えはじめる特徴を持っています。
ただし、濁りは数十年かけて及ぶため、症状を患っている本人は視界が黄色がかっていることには気づきません。
後嚢下白内障は、水晶体の後方にある後嚢から濁りが広がります。
光のまぶしさ・視力の低下などの症状が、急速に現れやすいです。
白内障は複数に分類され、発症の原因や発症しやすい年齢のほか、症状の進行具合など、それぞれ特徴が異なります。
なかには、ほかの病気による併発や転倒などの打撲が原因となるケースもあるため、注意が必要です。
白内障の大部分は、加齢が原因である加齢性白内障となっています。
60代以上になると8割の人が発症するといわれており、老化現象ともいえる症状です。
加齢にともなって、目のなかに蓄積した老廃物などが原因で発症します。
発症しはじめは、自覚症状はないものの、だんだんと水晶体の中央に向けて濁りが広がるでしょう。
なお、老人性白内障とも呼ばれますが、早い場合には40代から症状が現れるケースもあるため注意してください。
近年では、若年性白内障になる20〜30代の方が増えている傾向です。
原因はアトピー性皮膚炎など、ほかの病気から起こる場合に加えて、生活習慣病も含まれます。
そのため、喫煙などは控えて、栄養バランスのとれた食事や運動を意識して行うことが大切です。
また揚げ物やステーキ、ポテトチップスなど、焼き目がついている食品には、老化を促進するAGEが含まれています。
AGEも生活習慣病を招く要因の一つなので、摂取量には注意してください。
なお、若年性白内障は、明るい場所に出ると視界が白くなり見えなくなる症状が現れます。
症状の進行が早いため、目の不調を感じる場合には早めの眼科受診が必要です。
糖尿病で高血糖が続くと、糖化したタンパク質などが水晶体に蓄積し、濁りが発生します。
この症状を糖尿病白内障といいます。
水晶体の後嚢中心部から濁りが広がり、症状が進行しやすいことが特徴です。
また糖尿病により併発するので、発症しやすい年齢の目安はありません。
そのため、若年性白内障と同じく食事や運動習慣に気をつけることが、予防につながります。
併発白内障は、ブドウ膜炎や網膜剥離、緑内障などのほかの目の病気により併発します。
そのため、これらの病気にかかった際には、白内障を引き起こしていないか定期的な検診が必要です。
なお、治療時にはブドウ膜炎や網膜剥離などの、白内障の原因となった病気の治療を優先的に行うことになります。
また併発している病気により併発白内障の発症時期は異なるため、発症しやすい年齢の目安はありません。
アトピー性白内障は、乳幼児期に患ったアトピー性皮膚炎の影響により、発症する病気といわれています。
20〜30代になると、発症するケースが多い傾向です。
なお、アトピー性皮膚炎から発症するメカニズムは、明確には解明されていません。
皮膚炎の治療に用いられるステロイド薬や、痒みにより目の周辺をこする刺激が関係すると考えられています。
またアトピー性白内障は、水晶体の中央部から濃く濁りはじめる特徴をもっています。
発症の早いうちから見え方に変化が現れ、症状が急速に進むため早期の治療が大切です。
薬剤性白内障は、ステロイド薬の使用により症状が現れる病気です。
ステロイド薬を長期間使用、また使用量が多いほど、副作用によって発症する可能性が高いといわれています。
とくにステロイド薬のなかでも、発症を招く可能性が高い薬は、内服薬と吸入薬の2つです。
ただし、内服薬と吸入薬などのステロイド薬を使用していても、必ず白内障の発症につながるわけではありません。
なお、症状の進行は早いため、早期の眼科受診がおすすめです。
外傷性白内障は、目の外傷をきっかけに発症するケースです。
たとえば、転倒したりスポーツの最中にボールが当たったりなど、目を打撲することが原因となっています。
症状は急速に進行する傾向です。
ただし、なかには数年後に症状が現れるケースもあり、打撲からすぐに発症するとは言い切れません。
なお事故により、プラスチックやガラス片などが目のなかに入り水晶体を傷つけた場合には、外傷性白内障に加えて感染症になる可能性もあるため、注意が必要です。
症状が進行するペースは発症原因により異なっています。
しかし、多くの場合は、だんだんと視界の見え方に変化が現れる傾向です。
ここでは、発症初期から4つの段階に分けて、その特徴をご紹介します。
水晶体が濁りはじめた状態を、初期白内障といいます。
症状は、視界のかすみや光をまぶしく感じるほか、視力の低下が挙げられますが、普段の生活に支障をきたすほどではありません。
そのため、自覚症状がないことに加えて、肉眼で見て外見から確認することも難しく、一般の方では発症を認識できない段階となっています。
水晶体の核まで濁りが広がりはじめる段階が、中期白内障です。
初期に比べると、物が見えづらくなり症状を自覚しはじめます。
それに加えて、視界のかすみや日中にまぶしさを感じるようになると、水晶体の核に濁りが近づいている状態となります。
なお、この段階では、すぐに手術の判断は行われません。
普段の生活に支障が現れている場合に、手術を検討することになります。
成熟白内障の段階になると、濁りが核まで到達して、水晶体全体に濁りが広がります。
日中のまぶしさや視力の低下の度合いが進み、視界の見え方に異常が発生するため、普段の生活に支障が現れる状態です。
なお、成熟白内障に症状が達すると、治療方法は手術以外にありません。
それに加えて、さらに悪化すると手術による目への負担や合併症のリスクも高まるため、可能な限りこの段階までに、手術を受けることがおすすめです。
白内障が進行した最終的な段階が、過熟白内障です。
水晶体全体が白く濁ることに加えて、水晶体そのものが硬く変化して、視力低下が明確になります。
また手術をしても、視力が元に戻らない可能性があり、失明リスクが高まっている状態です。
手術による合併症のリスクも高く、通常よりも難易度が高まり、手術時間が長引くことが考えられます。
一度白内障になると、自力で水晶体を透明な状態に戻すことはできません。
そのため、一般的には手術を行いますが、発症しはじめた早い段階であれば、点眼薬を用いた治療も可能となっています。
ただし、点眼薬は症状の進行を抑制することが目的となっているので、水晶体を透明な状態に戻すことはできません。
したがって、普段の生活に支障が現れた際には、手術が必要になります。
また失明率は高くないものの、放置し続けて悪化を招くと緑内障を併発し、失明リスクが高まるので注意してください。
白内障は、発症しはじめた段階であれば普段通りに生活ができます。
しかし、のちの失明リスクを軽減するためにも、放置せずに眼科の受診が必要です。
手術では、水晶体を砕いて取り除いた後に、人工レンズを挿入することです。
人工レンズは水晶体の代わりとなる役割をもち、単焦点レンズもしくは多焦点レンズのどちらかを挿入します。
単焦点レンズは、遠い場所もしくは近い場所のどちらかを、見えやすくするレンズです。
どちらか一方にしかピントを合わせられない特徴がありますが、使用者のライフスタイルに合わせて調節が可能となっています。
たとえば、運転をする機会が多い方は遠い場所が見えるように、室内での活動が多い方には近い場所が見えるように調節可能です。
一方、多焦点レンズは、遠近両用となっています。
そのため、術後は眼鏡の使用頻度を減らせるメリットがあるレンズです。
なお、手術は10〜20分程度の所要時間のため、すぐに終わることができるでしょう。
まず点眼によって瞳孔をひらき、局所麻酔をしたうえで水晶体を取り除きます。
その後、人工レンズを挿入し、最後に炎症を防ぐ点眼を行って終了です。
白内障は、加齢が原因で発症するケースが多くなっています。
しかし、年齢に関係なく生活習慣病が原因になることや、打撲などの外傷が原因になることもあるため注意が必要です。
発症原因により、それぞれ症状の進行ペースは異なりますが、どの場合であっても治療が遅くなると、手術の難易度が高まります。
それに加えて、感染症や失明リスクも高まるでしょう。
そのため、自己判断せずに早めに眼科を受診し、症状の悪化を防いでスムーズに治療を行うことがおすすめです。
よつば眼科では、WEB予約を承っております。
予約していただくことによって、診療までの待ち時間が少なくなります。
予約なしでも診療可能です。