目の表面が痛いと感じる場合の原因・症状と治療方法
お役立ちコラム
緑内障とは、40歳以上の20人に1人が罹患している身近な病気です。
目から入った情報が脳へ送られる視神経がダメージを受け、少しづつ視野が欠け、最終的には失明へ至ります。
本記事では、緑内障についての解説やその原因、具体的な症状、緑内障の種類、治療法、予防方法などを解説しますので、今後の参考にしてください。
目次
目の病気といえば白内障と緑内障が有名ですが、白内障は手術を受けることである程度視力の回復が期待できます。
ところが緑内障は目と脳とを結ぶ視神経がダメージを受け、視野が欠ける病気です。
治療をしても元の状態に戻ることはなく、放置し続けると最終的に失明する可能性が高くなります。
事実、緑内障は日本人の失明原因の第1位となっており、軽く考えることはできません。
定期的な検診を受け、緑内障を発症していればすぐに治療を実施することが重要です。
人の目には、外部の情報をキャッチする眼球部分と、その情報を脳に送るための視神経があります。
眼球部分ではなく視神経がダメージを受け、神経線維が徐々に減ってしまうことが、緑内障で視野や視力が失われる仕組みです。
神経線維が減ると視野が狭くなり、最終的には大幅な視力低下や失明に至るリスクもあります。
ただ進行速度が遅いため、発病初期ではほとんどの方が病気に気がつきません。
病気が進行すると視力低下や視野が白っぽくなる、夜盲などの症状が出てしまい、気がついたときには緑内障の末期だったというケースも少なくないため、放置は厳禁です。
現代の医療レベルでは一度失った視野を復活させることはできず、病気の進行を穏やかにし今の見え方を維持させることしかできません。
緑内障の確実な原因はまだ解明されていませんが、いくつか要因が考えられています。
加齢や眼圧の高さや生まれつき視神経が弱い、血流が少ない、免疫に異常があるなどです。
中でも、「加齢」と「眼圧の高さ」は注目されていて、40歳以上の日本人の40人に1人が緑内障と診断されています。
さらに、70歳以上だけを見ると約8人に1人が病気を発症していて、高齢になればなるほどリスクが上がるのです。
さらに目の硬さを示す眼圧があがると、目の奥の視神経に障害が起こり、緑内障を引き起こす可能性もあります。
正常な眼圧は10~20mmHgなので、20mmHg以上の眼圧がずっと続くと緑内障発症リスクが高いと判断されるので、眼圧の高い方は緑内障の検査を受けましょう。
以下のような条件に当てはまる人は、緑内障の発症リスクが高くなります。
加齢が緑内障の危険因子になると考えられ、特に40歳を過ぎるとリスクが高まるでしょう。
他にも遺伝的に、アフリカ系やアジア系、ヒスパニック系の方は注意すべきとアメリカ眼科学会で報告されています。
遺伝で考えれば、家族に緑内障の方がいる場合も要注意です。
糖尿病や高血圧もリスクが高いといわれており、とくに糖尿病の方は眼圧が上がりやすいと指摘されています。
緑内障の症状には「物がぼやけて見える、かすんで見える、視野が狭くなる、物の一部が見えない」などがあります。
ただこれらの症状はゆっくり進行するうえに、片方の目が正常であれば欠損した視野を補整するため、異常に気付きにくいのが厄介です。
両目で見て問題がなくても、片目で見ると視野の一部が欠損している場合は緑内障になっている可能性があります。
病気が進み、自覚できるほどはっきり症状が出る場合は末期になっていることも珍しくなく、最悪の場合は失明する可能性が高いです。
眼圧が急に高まることで激しい頭痛や吐き気を感じることもあるので、この症状を感じたら急性緑内障を発症している可能性を考慮し、すぐに病院で検査してもらいましょう。
緑内障にはいくつか種類がありますが、大きく分けて「原発緑内障」と「続発緑内障」の2つのタイプがあります。
もっとも発症するリスクが高いのが、前者の原発緑内障です。
一般的に緑内障と呼ばれる病気は原発緑内障と考えてよいでしょう。
後者の続発緑内障は糖尿病や白内障、ブドウ膜炎などの病気のほかに、ケガなど外傷による眼圧上昇による緑内障を発症するケースです。
ステロイド薬の長期使用などでも発症することがあります。
では詳しく見ていきましょう。
緑内障の過半数を占める原発緑内障ですが「原発開放隅角緑内障」と「原発閉塞隅角緑内障」の2つのタイプがあります。
原発開放隅角緑内障人の目の表面では房水と呼ばれる液体が循環しており、球形を保つためだけではなく、眼圧調整のためにも重要なものです。
ところが房水の排出に異常が起こると眼圧が上昇し視神経を傷め、緑内障の発症リスクがアップします。
房水が排水される部分には隅角とよばれるフィルターの役割を果たす部位があり、それが目詰まりした場合、原発開放隅角緑内障です。
原発閉塞隅角緑内障隅角が狭くなり、またはふさがってしまい眼圧が上昇、緑内障になると原発閉塞隅角緑内障になります。
慢性型と急性型があり、急性の場合は病気の進行が速いため、いち早い処置が必要です。
続発緑内障とは、外傷や病気、特定の薬を長期使用するなどが原因で、緑内障を発症します。
スポーツや事故、格闘技などで外傷を受け、発症するのが「外傷性緑内障」で、隅角が損傷することで眼圧が上がり、緑内障に至るのです。
糖尿病の患者は糖尿病性網膜症から緑内障を発症する可能性があるため、定期的な眼科検診を受けることが推奨されています。
また、白内障になり水晶体が膨張することで隅角がふさがれると「水晶体融解性緑内障」を発症するリスクが高まるので気をつけなければなりません。
さらに、なんらかの理由で目の中で出血し血液が房水をふさぐことで起こる「溶血性緑内障」も続発緑内障に分類されます。
他に、ステロイド剤の長期服用も緑内障の原因になるため、注意が必要です。
緑内障で行う検査についてチェックしていきましょう。
視力検査/屈折検査視力検査はランドルト環(アルファベットのCのような文字)を使った一般的な検査です。
さらに気球の写真をつかった屈曲検査で、目の屈曲率を調べます。
眼圧検査眼圧検査は、目に直接機械をあてる(接触型)と、圧縮した空気をつかって測定する(非接触型)の2種類です。
緑内障と眼圧は関係があるため重要な検査になるでしょう。
緑内障の治療方法には、薬物治療、レーザー治療、手術療法があります。
薬物療法は緑内障治療のメインとなるもので、点眼薬を使った治療がメインです。
緑内障のタイプや眼圧、病気の進行度などによりさまざまな種類の点眼薬があります。
レーザー治療は、眼内の房水の流れを変える、または排出をスムーズにするためのものです。
手術療法は薬物療法やレーザー療法が効かなかった場合に選択され、外科手術で房水の逃げ道をつくりますが、合併症や感染等のリスクもあります。
緑内障の基本となる薬物治療ですが、点眼薬の使用目的は基本的に眼圧を下げることにあります。
根本的な治療ではなく進行を穏やかにし、今の視野を維持するのが大きな目標です。
点眼薬は患者の緑内障の種類、重症度、求められる眼圧、さらに患者の全身状態などを加味して選定されます。
最初から複数の目薬を使うことはなく、1種類から始めて経過を観察するのが一般的です。
あまり効果がない場合は点眼薬を変える、または複数の点眼薬を使うなどの対応をするため、複数の点眼薬を使っている患者も大勢います。
他には、内服薬により眼圧をさげる方法もありますが、長期間服用することで副作用の心配などもあり、メインで選択される治療法ではありません。
レーザー治療には2種類の方法があります。
閉塞隅角緑内障や急性緑内障発作に対する治療法として有効とされている方法の1つに、レーザーで目のなかの虹彩(茶目)に小さな孔を開け、房水の流れを変える治療があります。
もう1つは、レーザートラベクトプラスティー(LTP)と呼ばれる方法です。
房水の排水溝にあたる線維柱体にレーザーを照射することで、房水の排出を促進し眼圧を下げる治療方法になります。
この方法は一部の開放隅角緑内障に効果があり、緑内障の種類により最適なレーザー治療を選択します。
レーザー治療の痛みはほとんどなく、外来で日帰り治療も可能です。
体への負担も軽いので、高齢者でも安心して治療が受けられます。
薬物治療やレーザー治療で十分な効果が得られない場合、外科手術に踏み切る可能性が高いです。
手術は緑内障のタイプや進行度合いによりいくつかの種類があります。
線維柱帯切開術(トラベクロトミー)房水の流れを詰まらせている線維柱帯を切り開き、本来房水が流れるシュレム管へ房水を導く手術です。
手術により出血しますが、1週間程度でおさまります。
線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)線維柱帯と虹彩の一部を切開し、房水を排水する道を別途つくる手術です。
房水は切開した強膜のすき間から結膜の下へ流出し、やがて血管に吸収されます。
隅角癒着解離術房水が流れる線維柱帯と虹彩が癒着していると房水の流れが悪くなってしまうため、癒着部分をはがす手術です。
手術後、房水はシュレム管に排出されます。
緑内障にはいくつか種類がありますが、原発開放隅角緑内障、原発閉塞隅角緑内障、続発緑内障の治療について説明します。
原発開放隅角緑内障40年以上の長い年月をかけて進行する慢性の病気です。
薬物療法を基本として、効果が低い場合はレーザー治療(レーザートラベクトプラスティー(LTP)等、さらに進行を抑えるために外科手術を選択することがあります。
原発閉塞隅角緑内障慢性型と急性型があり、慢性型は薬物療法を基本に、レーザー治療や外科手術を選択します。
急性型の場合は一晩で失明する危険性があるため、緊急手術が必要なケースも珍しくありません。
続発緑内障原因になった病気があればその治療、さらに進行度などにより薬物治療やレーザー治療、外科手術などを適宜選択して治療を進めます。
緑内障の効果的な予防法はありません。
加齢や遺伝が原因であれば、避けることは難しいものです。
そのため予防法ではなく、定期的な眼科検診で緑内障の早期発見・早期治療が有効になります。
ただ病気による続発緑内障はある程度避けることができるため、栄養バランスの取れた食事や規則正しい生活など、生活習慣の見直しが重要です。
緑内障は発症し症状が進行すると、発症する前の健康な状態に戻すことはできません。
緑内障の根本的な治療は不可能で、病気の進行を穏やかにする、今の視野を維持するための治療がメインになります。
初期のうちは自覚症状がない緑内障ですが「目がかすむ、視野が狭くなった、物が見にくい」など自覚症状がでると、病気がかなり進行しているサインです。
末期になると治療が難しくなるため、自覚症状のないうちに治療を開始するのが理想的と言えます。
早期発見、早期治療のためには、定期的な眼科検診がもっとも重要です。
なお、40歳をすぎると緑内障患者が増えますので、40歳以降は定期的に検診を受けましょう。
特に、糖尿病を発症している方はリスクが高くなるので、毎年検査を受けるのがベストです。
糖尿病が原因で、開放隅角型緑内障を発症することがあります。
また高血圧も眼圧の上昇と関連があると言われているため、病気による緑内障を防ぐためにも、高血圧や糖尿病を患っている方は病気改善が重要です。
適度な運動、禁煙、良質な睡眠、バランスの取れた食事など、身体と目に優しい生活をすることで眼圧が高くなる可能性がさがり、緑内障の予防につながります。
飲酒は少しであれば問題ありませんが、喫煙は視神経の血液循環を悪化させるリスクがあるので注意しましょう。
緑内障と診断されたら禁煙するのが理想です。
また、ストレスは万病の元と呼ばれ、緑内障以外の病気にもかかわってきます。
ストレスを上手に発散できる趣味や運動、入浴、マッサージなどの解消法を見つけることが重要です。
足立区北綾瀬のよつば眼科では、緑内障の検査・治療を行っています。
早期発見・早期治療が重要な緑内障ですが、よつば眼科では点眼薬だけではなく、レーザー治療や外科手術にも対応可能です。
特にレーザー治療に使われる「緑内障マイクロパルス療法の機器(CYCLO G6)」は、日本に数台しかない最新機器です。
導入している眼科院は限られています。複数の治療法から最適な医療サービスを提供することが可能です。
日帰り手術も可能ですので、お気軽にお問合せください。
よつば眼科では、WEB予約を承っております。
予約していただくことによって、診療までの待ち時間が少なくなります。
予約なしでも診療可能です。